ホームへ 27年山あるきへ 富士のアルバムへ 尾瀬へ 紅葉へ 木へ
鎌倉アルプス・鶴岡八幡宮・長谷寺・紅葉
紅葉を狙って来たのですが、鎌倉は、まだ初秋!やっと紅葉が始まったところでした。
今年は例年に比べ、1週間ほど遅れているようです。鎌倉アルプスのメインの場所は、たくさんの方が紅葉を求めて来ていました。
12月1日 火曜日 |
平成27年 |
紅葉 |
圏央道で海まで出て |
9時45分。
鎌倉宮にあった地図。
緑のラインから歩き始め、鎌倉アルプスをグルッと回って、黄色いラインを長谷寺まで歩きました。
7時35分。
日の出ICから鎌倉へ出発。
今日はスカイツリーは薄く見える状態、遠くがあまり見えません。
9時9分。
鎌倉についてます。・・・朝の鎌倉は初めて。
この時間は、小町通りに人影は少なくゆっくりとのんびりと。
9時18分。
鶴岡八幡宮で参拝です。
今日はここからスタート。
9時20分。
伸びてきたイチョウも紅葉が始まってます。
今、日に日に成長してます。
10時10分。
瑞泉寺にやってきました。
古びた石段を。
10時13分。
石段の先に山門。
山門を過ぎると、木々に囲まれた本堂などが。
10時14分。
本堂前にて。
スイセンが、もう咲き初めています。
10時17分。
実のぎっしり詰まったマンリョウ。
奥の庭園に向かいます。
10時17分。
扉に掘られた桐紋。
落ち着いた場所です。
10時18分。
名勝瑞泉寺庭園。
他の庭園とは、趣が違います。
10時26分。
錦屏晩鐘付近から。
なんと富士山の頭が見えます。
10時29分。
新しい石段を下りて。
まわりは、シダと苔に囲まれて。
10時35分。
瑞泉寺側から鎌倉アルプスへ。
たくさんの木の根が出てます。
10時59分。
根がながーく。
タコの足のように。
11時1分。
この木の根も面白い。
幹の真中から飛び出した怪生物。
11時4分。
鎌倉アルプスには、大きな幹の木がたくさん。
登山道の真ん中にも。
11時6分。
天園の岩場からの展望。
富士山は今日、頂上付近しか見えません。
11時19分。
獅子舞に来ています。
色づき始め、紅葉のピークは、まだですね。
11時32分。
大平山直下の広場からの眺め。
大島が薄く。
11時45分。
大平山頂上から、金網に乗って。
中央付近にランドマークタワー、(少し右に東京タワー、もっと右にスカイツリーが見えているのですが、画像では?)。
12時11分。
特徴ある岩。
鎌倉らしさを感じます。
12時15分。
今日最初に出会ったリス(squirrel)。
この後、別の場所でも。
12時17分。
凄い根。
すごいね。
12時33分。
足場はしっかり。
こんな場所も数か所ありました。
12時41分。
半蔵坊にやって来ました。・・・覚園寺方面に降りるより、こちらに降りた方が早く降りられます。
カラス天狗を後ろから見て。
12時45分。
紅葉は、まだ色づき始め。
それでも綺麗です。
12時51分。
建長寺方丈の西側付近にて。
日の光で輝いて。
12時55分。
建長寺仏殿の横付近にて。
サザンカが満開。
12時55分。
同じ付近にて。
白い実のマンリョウ。
13時12分。
長寿寺のイチョウ。
輝きを増して。
13時19分。
浄智寺まで来ました。
この脇を登っていって、今度は大仏ハイキングコースに入ります。
13時23分。
浄智寺の棟門と奥の紅葉。
ここも紅葉は始まったばかり。
13時31分。
こちらのハイキングコースは静かです。
アップダウンは割と。
13時36分。
削られた足場。
鎌倉らしさを感じます。
14時34分。
長谷寺に向かう途中、鎌倉大仏の横顔を眺めて。
しばらく見ていたい気分に。
15時43分。
しばらく休憩してから。
ライトアップしていない長谷寺も見たいと思い、早めに入っています。
16時5分。
白侘助椿。
白い椿も咲きはじめ。
16時21分。
観音堂の前で。
暗くなるまで待っています。
16時29分。
まだ、明るさが残る中。
ライトアップが始まりました。
16時32分。
イチョウの紅葉はピークを迎えています。
そこにモミジの赤が重なって。
16時48分。
放生池の紅葉。
ピークは、まだ、これからですがものすごい人出。
16時51分。
境内から外へ出ると。
山門の提灯も輝いて。
16時52分。
少し離れた場所から。
ライトアップされたモミジとイチョウ。
16時56分。
さらに離れた場所から。
ライトアップされた観音堂。
ピークは、まだこれから。
久しぶりに鎌倉アルプスを歩くと、平日にもかかわらず、人出の多さには驚きです。雲が徐々に増え、富士山の頂上しか見えなかったのが残念。
リンクサイト |
紹介 |
夜景など | |
富士山の写真 |